
掲棋(うつぶせシャンチー)の殺法練習問題
掲棋(うつぶせシャンチー)の殺法練習問題を掲載しています。シャンチーとはひと味違う掲棋の殺法問題にぜひチャレンジしてみてください!
掲棋(うつぶせシャンチー)の殺法練習問題を掲載しています。シャンチーとはひと味違う掲棋の殺法問題にぜひチャレンジしてみてください!
掲棋(うつぶせシャンチー)の布局理論の2回目です。前回の記事で初手についてお話したので、今回は初手以降の指し方について駒別に解説しています!
掲棋(うつぶせシャンチー)の布局理論を紹介します!まずは掲棋において初手は何が良いのかを考えてみましょう!
掲棋(うつぶせシャンチー)で表になった駒の駒別テクニックを紹介しています。普通のシャンチーとは違う点もあるので、ぜひ掲棋をする際の参考にしてください。
掲棋(うつぶせシャンチー)で初期配置で裏になっている駒の駒別戦略を紹介しています。掲棋の裏になっている駒には積極的に動かした方が良い駒とあまり動かさない方が良い駒があるので、しっかり覚えておきましょう。
掲棋(うつぶせシャンチー)の基本的戦略を紹介しています。掲棋の対局の中で重要なことをまとめているので、ルールを覚えた方はぜひ次にこちらの記事をご覧ください。
掲棋(うつぶせシャンチー)はシャンチーの道具を使った別の遊び方です。非常に良く出来ていて面白いゲームなので、皆さんもぜひ遊んで見てください!
今回は「単馬(1枚の馬)」対「単士象(守り駒は士1枚と象1枚)」という状況の残局を紹介します。今までの内容から考えると勝つのは大変そうな気がしますが、果たしてどんな結果になるのでしょうか?
今回は「単馬(1枚の馬)」対「双象(守り駒は象2枚)」という状況の残局を紹介します。「単馬対単象」は将と象の位置関係によって結果が変わる少し難しい残局でしたが、守りの象が2枚に増え防御力が向上すると、どんな結果になるのでしょうか?
シャンチー上級者向け殺法チャレンジ問題の第6回です。今回は7手~11手詰めの少し手強い問題を4題用意しました。腕に覚えのある上級者の皆さん、頑張って解いてみてください!