実用残局講座 「単砲単士対双士」

今回は「単砲単士(1枚の砲と自陣に士1枚)」対「双士(守り駒は士2枚)」という状況の残局を解説します。

前回の「単砲双士対双士」は比較的簡単な必勝残局でしたが、紅の士が1枚になった今回はぐっと難易度が上がります。

なので前回よりも気合いを入れて考えていきましょう!

例題①

まずはこの局面です。

  1. 士五進四 将6平5
  2. 砲三平六 将5平6
  3. 砲六平五 士5進6
  4. 砲五平四 士4退5
  5. 砲四退一 士5進4
  6. 砲四進七 (以下必勝、紅勝)

このように紅陣の士が1枚の場合も勝つことができ、「単砲単士対双士」の残局は双士の時と同様に必勝残局となっています。

ただ勝つにはコツが必要で、ただやみくもに動かすだけだと迷路に入り込んだかのように永遠に勝てなくなってしまいます。

そういった意味でも見た目は簡単ですが、意外と難しい残局と言えるでしょう。

それでは具体的に見ていきます。

初手士五進四に対し将4進1だと、砲三平四から士5進6、砲四退一、将6退1で砲四進七と士を削って紅勝ちです。なお最後将6退1ではなく士4退5だと、士四退五で即詰みとなります。

そして2回合~3回合の紅の指し手がポイントで、まず砲三平六として将5平6を強要したあと、砲六平五絶好の一手となります。この砲は花心砲(名前は覚えなくてOK)という名前がついた形で、士5退4だと砲五平四で即詰みになってしまうので、黒は将4進1か士5進6の2択しかありません。ただどちらも結局は同じで、砲五平四から今度は砲四退一と手待ちをするのが好手。将4平5だと砲四進七としてやはり士が削れますし、将6進1だと士四退五で即詰みです。

このように紅は花心砲の形に持ち込めるかどうかが、この残局の大きなカギとなります。それだけにこの形を忘れてしまうと、なかなか勝つのが大変です。しっかり覚えておきましょう。

例題②

次は先ほどの応用問題です。どうやったら花心砲の形に持ち込めるか考えて見てください!

  1. 士六退五 将6平5
  2. 士五進四 将5平4
  3. 砲三平四 将4平5
  4. 砲四平六 将5平6
  5. 砲六平五 将6進1
  6. 砲五平四 士5進6
  7. 砲四退一 将6退1
  8. 砲四進七 (以下必勝、紅勝)

まず紅は士の位置を調整して、6路の将を狙える形にします。もし士六退五に黒が将6進1だと、士五進四、将6退1、砲三平五で花心砲の形になり紅勝ちです。

そして紅は士の位置を調整したあと最大のポイントとなるのが砲三平四で、この手は手待ちをしつつ黒が士5退6などと士を調整するのを制限しています。将4進1は砲四平六の即詰みなので将4平5とするしかありませんが、ここで砲四平六から砲六平五と将を移動させ花心砲の形が完成です。

紅が3~5回合の間、ジャンを一切かけずに黒の将を思うがままに移動させているのは面白いですね。

今回紹介するのはこの2つの局面でしたが、少し形を変えてこれならどうかなと考えて見るのも勉強になると思います。より複雑な砲類残局の基礎にもなる知識なので、しっかり復習して身につけましょう!

まとめ

「単砲単士対双士」の残局は、

必勝

という結論になります。

スポンサーリンク



スポンサーリンク