実用残局講座 「双兵対単砲」

状況解説

今回解説するのは「双兵(2枚の兵)」対「単砲(砲1枚)」という状況の残局です。

前回は「双兵対単馬」の残局を紹介しましたが、馬と砲が変わった今回はどのような違いがあるのでしょうか?

早速見てみましょう!

例題①

まずはこの局面を考えて見ましょう!

  1. 兵六進一 砲9平5
  2. 兵六平五 砲5平4
  3. 帥六平五 砲4平5
  4. 帥五進一 将5平4
  5. 兵五平六 砲5進2
  6. 兵四進一 砲5退2
  7. 兵六平七 将4退1
  8. 兵七進一 砲5進3
  9. 兵七平六 将4平5
  10. 兵六進一 砲5進2
  11. 兵四進一 砲5退2
  12. 帥五平六 砲5平4
  13. 兵六平五 将5平4
  14. 兵四進一 砲4進1
  15. 兵四平五 (紅勝)

手順は長いですが、基本的にそれほど難しい考え方などはなく、ゆっくりと着実に2枚の兵を進めて行けば勝つことができます。

砲の動きは馬に比べ読みやすいので、途中うっかり兵を取られるリスクなども少ないと思います。

そのため感覚的には、「双兵対単馬」の時よりも少し勝ちやすいでしょう。

ただ例題①の模範手順の中には、途中いくつか注意すべき点などがあるので解説していきます。

まず4回合紅の帥五進一はポイントとなる手待ちの一手で、これにより黒の将は中央からどかなければなりません。(砲が横移動した場合は兵五進一、将5平4、兵五進一で以下紅勝ち)

こうして紅の帥が中央を占拠するのが勝つための重要なポイントです。

次に8回合黒が将4進1とした場合は、帥五平四と寄るのが正着。これにより次は兵四平五が可能になり、2枚の兵で将を抑え込むことができます。もし帥五平四に対し将4平5なら、兵七平六、砲5平6、兵四平五、将5退1、兵六進一と進み以下紅の勝ちです。

最後に12回合紅の帥五平六(帥五平四でも可)が仕上げの重要な手。

うっかり兵六平五などとしてしまうと、将5平4、兵四進一、砲5進1、兵四平五、砲5退4、兵五進一と進み、「単兵対孤将」でも兵が底兵なのでになってしまいます。

これは油断すると間違えやすそうですね。

正しく指せば問題ないですが、そういったリスクを避けたい場合は10回合の段階で兵四平五として追い詰めるのも手順の一つです。

このあたり詰まし方は模範手順の他にも色々あるので、皆さんも実際に駒を動かしながら色々考えて見てください!

例題②

次はこの局面を見てみましょう!

  1. 兵七進一 砲4進1
  2. 帥六進一 砲4退1
  3. 兵七進一 砲4進3
  4. 帥六退一 砲4退3(和)

この例題②は例題①のような双高兵の状態から、中央を黒の将に占拠されたまま、紅が兵を進めた場合に登場しやすい局面です。

黒の砲が利いているため紅の左の兵は右側に移動することができません。

また帥も将が利いているので右には移動できません。

そのため紅は左の兵を進めるしかないですが、黒が今いる筋がからどかない限り、攻めの後続手がなく和になってしまいます。

もし「双兵対単砲」の残局になった時点でこの形なら仕方ないですが、もし双高兵だった場合には例題②のような形にならないよう注意して指すようにしましょう!

例題③

最後に2枚の高兵が離れている場合を見てみましょう!

この局面は黒の手番です。あなたが黒番だったらどう指しますか?

  1. ・・・・ 砲1進3
  2. 兵七進一 砲1退3
  3. 兵三平四 砲1平4
  4. 兵四平五 砲4平5
  5. 兵五平四 砲5平4
  6. 兵四進一 砲6進1(和、以下例題②と同じ)

双高兵の場合、2枚の兵が連携していたり、近くにいてすぐに連携出来る場合は必勝です。

しかし例題③のように離れている場合は、砲を使って強制的に片方を低兵に変えることで、和に持ち込む事ができる場合もあります。

例題③の場合は砲1進3がその一手で、兵七進一としたあとは模範手順のような順でになります。

また長くなるので解説は省きますが、仮に兵三進一としても正しく指せば和になります。

興味を持った方はこの変化も研究してみてください。

まとめ

「双兵対単砲」の残局は、

二枚が高兵で連携できる状況の場合は必勝

それ以外の場合は形次第

という結論になります。

スポンサーリンク



スポンサーリンク