実用残局講座 「単馬対単士」

状況解説

今回は「単馬(一枚の馬)」対「単士(守り駒は士1枚)」という状況の残局を紹介します。

前回紹介した「単馬対孤将」は必勝の残局でしたが、今回はどうなるのでしょうか?

早速見ていきましょう!

例題①

まずはこの局面から考えて見ましょう!

  1. 馬四退五 将4進1
  2. 馬五進三 士5進6
  3. 馬三退四 士6退5
  4. 馬四進六 士5退6
  5. 馬六進八 士6進5
  6. 馬八進七 将4退1
  7. 馬七退五 (紅勝 以下「単馬対孤将」で必勝なので)

いかがでしたでしょうか?

実はこの「単馬対単士」は必勝の残局です。

とはいえ手順は初心者の方にはなかなか難しく、同じ必勝でも「単馬対孤勝」の時より相当難易度は高くなっています。

ただ考え方は単純で、士を上手く取って「単馬対孤将」の必勝形に持ち込むという方針です。

この例題①の局面(将、士、馬が横に一直線の形)は「単馬対単士」の基本となる非常に有名で最重要の形です。

できる限り丁寧に解説しようと思うので、この形だけは暗記するくらいの勢いで覚えていただけたらと思います。

それでは具体的に見ていきましょう。

まず初手馬四退五に将4退1は、馬五進七から馬七進五で士を取り必勝です。

2回合紅は将と反対方向に馬を跳ねるのがポイントです。馬五進七でもいずれは勝てますが、勝ちまでが長くなってしまいます。

2回合黒が士5退4でも、馬三退四から同じように指して士を取ることができます。

3回合黒が将4退1の場合は、馬四進六で次に士が確実に取れるので紅勝ちです。

4回合紅が馬四進六と将の頭の地点に跳ねるのが、将や士の動きを制限する重要な好手となります。

4回合黒が士5退4とした場合でも、同様に紅が馬六進八としたあと士4進5と上がるしかないので同じです。

5回合紅が馬六進八と将の動きを制限して士6進5を強要し、次に馬八進七と入って両取りをかけるのが絶妙な手順で、これで士を取ることが確定し紅の必勝となります。

全体を通して見ると、華麗な馬の移動が印象的ですよね。

知らずに実戦でパッと思いつくのはかなり難しいと思うので、しっかり覚えておきましょう!

例題②

例題②は基本形と似ていますが、少し配置が異なります。

この場合はどう勝つのでしょうか?

  1. 馬四退五 士5進6
  2. 馬五進七 将4進1
  3. 帥五進一 将4進1
  4. 馬七進六 将4退1
  5. 馬六退四 士6退5(紅勝 例題①と合流)

考えられる黒の対応が複数ある局面が続くので読み切るのが少し大変ですが、黒が最善で応対した場合は模範手順のように例題①に合流し紅の勝ちになります。

具体的に見てみましょう。

まず馬四退五に将4平5は馬五進三(進七でも可)で士が取れるので紅勝ちです。

士5進4には馬五進七、将4進1に帥五進一と手待ちするのが好手で、以下士4退5、馬七進五で紅勝ちとなります。

士5退6には馬五進三で次に士を確実に取れるので紅勝ちです。

そして3回合紅が帥五進一と手待ちをするのがここでも絶好の好手で、黒は将4進1とするより仕方ありません。

そこからの馬七進六、馬六退四が例題①の局面に合流させる好手順となります。

なお4回合黒は将4退1の他に士6退5も考えられますが、馬六退四の時に黒は将4退1しかないため、結局将4退1のときと同様に例題①の局面に合流します。

ちなみに4回合で紅は馬七進六でなく馬七退八とし、以下士6退5、馬八進六のような形で指すほうが早く勝つことができます。

これは例題①の手順の途中に合流させるイメージで、もちろんこれでも良いですし、むしろこちらのほうが最善です。

しかし例題①の手順をしっかり覚えた上でその最初の局面に合流させるほうが、初心者~中級者くらいまでの方にとっては分かりやすくミスもしにくいのではないかと思っています。

この程度の手数の差なら自動限着に影響することもないと思うので、個人的には模範手順のほうがオススメです。

いかがでしたでしょうか?

「単馬対単士」が絶対に例題①の局面を経由しないと勝てないということではありませんが、例題①の局面と手順としっかり把握しておくと、どんな配置であっても勝ちに向かって考えやすくなると思います。

特にこの残局は中級者以上であれば誰もが必勝と知っている非常に有名なものなので、実戦で遭遇しても必ず勝てるようしっかり準備しておきましょう!

まとめ

「単馬対単士」の残局は、

必勝

という結論になります。

スポンサーリンク



スポンサーリンク