状況解説
今回解説するのは「双兵(2枚の兵)」対「単馬(馬1枚)」という状況の残局です。
今までは兵類残局の中でも、黒の守りが士や象という守り駒のみの場合を見てきました。
そこで今回からは、馬や砲といった攻めにも使える駒が相手にある場合を考えていきます。
まずは双兵で馬1枚に勝てるかどうかを考えて見ましょう!
例題①
まずは2枚の兵が連携しているこの形で考えて見ましょう!
- 兵六進一 将4平5
- 兵五進一 将5平6
- 兵五進一 馬7進5
- 兵六平五 馬5退7
- 後兵平四 馬7進6(何でも可)
- 兵四進一 (紅勝)
このように2枚の兵が高い位置で連携している場合は、特に難しい手もなく手順にゆっくりと兵を進めて行けば自然に勝つことができます。
4回合紅の兵六平五では、兵六進一として次に兵六進一、兵六平五という形で詰ましても正解です。
ミスさえなければ必勝なので、紅としては途中でうっかり兵を1枚取られたり、将を上段に脱出されたりということだけないように注意して指すようにしましょう。
例題②
先ほどとかなり似ていますが、練習としてこの局面を見てみましょう!
- 兵五進一 馬7退5
- 兵六進一 将5平6
- 兵六平五 (以下略、紅勝)
例題①とは将の位置が少し違いますが、間違えず指すことが出来たでしょうか?
これはちょっとした引っかけ問題で、先ほどと同じように単純に兵六進一とすると、馬7退6、兵五進一、馬6進4と兵を取られてしまい詰みません(将と帥は直接向かい合えないため、兵五平六と馬を取れない)
そこで正解は兵五進一で、一見ただで捨てるようですが、取らせた後に兵六進一とすれば馬を取れるので紅勝ちです。
馬7退5以外の手の場合も、手順は少し長くなりますが例題①のような要領で勝つことができます。
また紅はこの局面急ぐ必要は全くないので、帥五平四として将と同じ筋にいるのをさけつつ将の逃げ道を塞ぐという手もあります。
一見手待ちに近い消極的な手に見えますが、次は分かりやすく兵六進一からの攻めがあるため、これが最も実戦的で無難な手かもしれません。
いずれにせよ少し注意をすれば問題なく紅が勝つことができますが、うっかり油断すると和に持ち込まれる危険性があることを分かって頂けたでしょうか?
見た目の分かりやすさから雑に指してしまいそうですが、最後まで気を緩めてはいけないという啓発を込めてこの例題②を掲載しました。
例題③
次は2枚の兵が離れている場合を見てみましょう!
- 兵七進一 馬6進5
- 兵七進一 将4進1
- 兵二平三 馬5進4
- 兵三平四 馬4進3
- 兵四平五 馬3退5
- 帥五進一 馬5退6
- 帥五退一 馬6進5(和)
例題③の局面では、黒の馬が抜群の利きで守っているため、2枚の兵が連携しようにも近づけることができません。
そこで仕方なく兵七進一から攻めていきますが、兵が単独で低兵になってしまうので和の可能性が高まりますね。
黒は馬6進5と兵取りをかけて、紅はもう一度兵七進一と深く入りますが、ここでの将の逃げ方が最大のポイント。
将4進1と上部に逃げれば模範手順のように間一髪和に持ち込むことができますが、将4退1だとかなり手順は長くなるものの最終的に紅が勝つことができます。
一応将4退1の場合の勝ち方も手順だけ紹介しておきますね。
- ・・・・ 将4退1
- 兵二平三 馬5退3
- 兵三平四 馬3進2
- 兵七平八 馬2進4
- 帥五平六 将4平5
- 兵八平七 馬4退2
- 兵七平六 馬2退4
- 帥六進一 馬4退2
- 兵六平七 将5平6
- 兵四平五 馬2進3
- 兵五進一 馬3進5
- 兵七平六 馬5退4
- 兵五進一 馬4退6
- 兵六進一 馬6進4
- 兵六平五 (紅勝)
将4進1と正しく逃げたあとも馬の使い方が難しいですが、模範手順のようにうまく立ち回れば和にすることができます。
黒としては神経を使う展開で中々大変ですが、2枚の兵が離れている場合にこれを連携させないように立ち回れば和のチャンスがあるということを覚えておきましょう!
逆に紅としては、2枚の兵が離れている場合に勝てるかどうかは形次第ということになります。
その時々でしっかり読んで指すようにしましょう!
まとめ
「双兵対単馬」の残局は、
二枚の高兵が連携している場合は必勝
それ以外は形次第
という結論になります。
実戦鑑賞
まとめ終わったところで、この残局が登場した実戦例を見てみましょう!
今回紹介するのは、1988年に行われた「第08届五羊杯全国象棋冠军邀请赛」という以前中国で毎年行われていた有名な大会の中の1局です。
紅は李来群、黒は胡荣华というシャンチー界の超大御所2人による対局なので、当時もかなり話題になったのではないかと想像しています。
この対局は「双兵対単馬」という今回紹介した残局の形になってから決着までに48回合(96手)も続いた大熱戦ですが、さすがに全ては紹介しきれないので最後の部分を切り取って紹介したいと思います。
下の画像、紅の手番です。
- 兵三平二 馬4進5
- 帥五退一 将6進1
- 兵七平八 馬5進4
- 兵二平三 将6退1
- 兵八平九 馬4退5
- 兵三平二 将6進1
- 兵九進一 馬5退3
- 兵二平三 将6進1
- 相九進七 馬3退5
- 兵三平二 馬5進3
- 相九退七 将6退1(和)
終局図
いかがでしたでしょうか?
紅としてはなんとか高兵を低兵に近づけて連携させたいところですが、黒が馬を華麗に使って和に持ち込みましたね。
特に終盤において馬は移動可能な場所が多くなるのでなかなか難しい駒なのですが、黒は馬を自分の手足のように自在に動かしているなという印象を受けました。
一歩間違えたら危なくなりかねない場面なのですが、さすがはシャンチー界のレジェンドの胡荣华先生ですね。
この手順は皆さんにもぜひ並べて鑑賞していただきたいですし、興味を持たれた方はこの棋譜を調べて「双兵対単馬」の残局になった最初の部分から全て並べてみてもらえればと思います。
私たちもいつかはこうしたハイレベルな残局戦を繰り広げられるようになりたいですね!