実用残局講座 「三兵対馬士象」

状況解説

今回解説するのは「三兵(3枚の兵)対「馬士象(守り駒は馬1枚と士1枚象1枚)」という状況の残局です。

これまでに紹介した「三兵対馬双士」は和の確率が高い残局、「三兵対馬双象」は高兵なら必勝の残局でした。

今回の守り駒はそれらがミックスした「馬士象」ですが、果たして結果はどうなるのでしょうか?

いよいよ三兵残局も大詰めになってきましたので、最後まで頑張ってください!

例題①

まずはこの局面を見てみましょう!

  1. 兵五平四 馬3進4
  2. 兵四平五 馬4進6
  3. 兵五平四 馬6退7
  4. 兵四平三 将6進1(和)

想像と違う進行で驚かれた方も多いのではないでしょうか?

実はこの「三兵対馬士象」の残局は、和の確率が非常に高い残局です。

というのも黒の考え方は簡単で馬と紅の兵1枚とを交換してしまえば、交換後の形が悪くない限り和にすることができるんです。

この説明で「?」という状況になった方は、双兵残局を思い出してみましょう!

「双兵対双士」は双高兵であれば必勝、「双兵対双象」も双高兵であれば必勝の残局でした。

しかし双兵対単士象に限っては、兵の位置を問わず基本的には和の残局でしたね。

つまり「三兵対馬士象」においても、黒は馬と兵を交換して「双兵対単士象」の残局に落とし込んでしまえば、簡単に和に持ち込むことができるんです。

この例題①では、紅はどう動かしても馬と兵との交換を避けることができないので、あっさり和になりました。

実戦ではもっと複雑で難しい局面になることもありますが、紅黒どちらの側になったとしても、この考え方を常に意識して指し進めるようにしましょう!

例題②

それでは先ほどの考え方を頭にいれながら、練習としてこの局面を考えて見ましょう!

  1. 後兵平三 象3退1
  2. 兵三進一 象1進3
  3. 兵三進一 馬7退8
  4. 帥六進一 象3退1(和)

1回合、紅は次に黒に馬7退8とされるとどちらかの兵を取られてしまうので、後兵平三とブロックします。

そして黒はこれに対しどう指すかが勝負の分かれ目です。

まず象3退5と中央にもどると、将の利きが遮断されるので帥六平五とされ、以下一例ですが、馬7進6、帥五平四、象5進7、兵三進一、象7退9、兵三進一、象9進7、兵三進一のような順で紅の勝ちになります。

次に兵の両取りをかけて和に持ち込めそうな馬7退5ですが、こちらも将の利きがなくなるので帥六平五とされ、逆に今度は帥の牽制があり馬で兵を取ることができなくなってしまいます。以下象3退5、帥五平四から先ほどと同じような手順でこちらも紅の勝ちです

この2つの手順を見ても分かるように、黒は中央のラインを開けておき、将の牽制で帥六平五とさせないのが重要になります。

そのため一見中央の守りが薄くなり指しづらいですが、模範手順の象3退1がこの局面では正解です。

紅は有力そうな後続手がほかにないので兵三進一から追い詰めにかかりますが、黒は象を動かして手待ちをしながら、3回合しっかりと馬7退8と引いて盤石の体制です。

最後に紅は帥六進一と手待ちに活路を求めますが、模範手順のように象3退1と手待ちを続けても大丈夫ですし、馬8退6と馬兵交換をしてもどちらでも和になります。

まとめ

「三兵対馬士象」の残局は、

黒が正しく指せば和の確率が非常に高い。

という結論になります。

スポンサーリンク



スポンサーリンク