実用残局講座 「双兵対単欠士」

状況解説

今回解説するのは「双兵(2枚の兵)」対「単欠士(守り駒は士1枚と象2枚)」という状況の残局です。

双兵対単士象」がすでに和になりやすい残局だったので、前回の「双兵対単欠象」と同じくなかなか勝つのは厳しそうな予想がつきますね。

それでは、単欠象の時との攻め方の違いに注目しながら早速例題を見ていきましょう。

例題①

まずはこの局面から見ていきましょう。

  1. 兵三進一 将6進1
  2. 兵三進一 将6退1
  3. 兵七進一 象3進1
  4. 兵七進一 象1進3
  5. 兵七平六 士5進4
  6. 帥五進一 象3退1(和)

やはり「双兵対単欠士」は勝つのが難しく、基本的には和になる残局です。

黒としては、肋道に将の進路を確保しながら士象で双兵の攻めをかわせば、割りと簡単に和にすることができます。

ただ黒が間違えれば紅にも勝つチャンスはあり、例えば3回合で黒が象3進1ではなく将6平5としたとしましょう。この場合は以下のような手順で紅の勝ちになります。

兵三平四、象3進1、兵七進一、象1進3、兵七平六、士5進4、帥五平四、士4退5、兵四平五(紅勝)

単欠士の場合は士が1枚なので、九宮の守りが単欠象の時と比べるとやや手薄です。

なので双兵に二鬼拍門の格好で攻められると、たちまち危なくなってしまいます。

そのため、将6平5のように自ら将の進路を狭めにいくような手は指さないようにしましょう。

これに関してはさほど難しくなく、少し意識すれば防げると思うので、実戦で黒側を持った際には油断せずしっかりと和に持ち込みましょう。

例題②

次はこの局面を見てみましょう!

  1. 帥五平六 将4平5
  2. 兵七平六 象5進7
  3. 士四進五 象7退9
  4. 帥六平五 象9進7
  5. 帥五平四 士4退5
  6. 兵四平五 (紅勝)

さきほど書いたように「双兵対単欠士」は基本的には和の残局ですが、必和ではなく例題②のように勝てる局面もあります

感覚としては、前回紹介した「双兵対単欠象」の時よりも勝てる可能性は少し高いです。

例題②はまず初手の帥五平六が最初のポイントで、次に兵四平五(士4退5と取れない)があるので、黒は将4平5とせざるを得ません。

そして3回合紅の士四進五最大のポイントとなる好手で、これにより帥が右辺に移動することができます。

もしこの士がなかったら、この残局は2回合終了時点で必和の残局です。

帥が右辺に移動できれば、あとは兵四進一の分かりやすい詰みがあるので士4退5と引くしかないですが、素直に取って紅の勝ちとなります。

黒の士が1枚しかないことを生かした見事な攻略ですね。

今回は紅に士がありましたが、これは相でも同じ役割ができるので大丈夫です。

他の残局でも時々ありますが、自陣でしか動けない士や相が最後の最後に勝負の結果左右するというのは非常に面白いですね。

まとめ

「双兵対単士象」の残局は、

基本的には

だが中には勝てる局面もあり、紅の士相の有無が結果を左右することもある。

という結論になります。

スポンサーリンク



スポンサーリンク