
実用残局講座 「単馬対双士」
今回は「単馬(1枚の馬)」対「双士(守り駒は士2枚)」という状況の残局を紹介します。以前紹介した「単馬対単士」は少し手順が難しいものの必勝の残局でした。守り駒の士が2枚に増えた今回はどういう結果になるのでしょうか?
今回は「単馬(1枚の馬)」対「双士(守り駒は士2枚)」という状況の残局を紹介します。以前紹介した「単馬対単士」は少し手順が難しいものの必勝の残局でした。守り駒の士が2枚に増えた今回はどういう結果になるのでしょうか?
今回は「単馬(1枚の馬)」対「単象(守り駒は象1枚)」という状況の残局を紹介します。前回紹介した「単馬対単士」は必勝の残局でしたが、士が象に変わった今回はどうなるのでしょうか?
今回は「単馬(一枚の馬)」対「単士(守り駒は士1枚)」という状況の残局を紹介します。前回紹介した「単馬対孤将」は必勝の残局でしたが、今回はどうなるのでしょうか?
今回は兵類残局の最終回として「三兵(3枚の兵)」対「砲士象(守り駒は砲1枚と士1枚象1枚)」という状況の残局を解説します。これまでに紹介した「三兵対砲双士」「三兵対砲双象」「三兵対馬士象」といった残局を思い出しながら考えて見てください。
今回解説するのは「三兵(3枚の兵)」対「馬士象(守り駒は馬1枚と士1枚象1枚)」という状況の残局です。「三兵対馬双士」は和の確率が高い残局、「三兵対馬双象」は高兵なら必勝の残局でした。今回は「馬士象」ですが、果たして結果はどうなるのでしょうか?
今回解説するのは「三兵(3枚の兵)」対「砲双象(守り駒は砲1枚と象2枚)」という状況の残局です。前回紹介した「三兵対馬双象」は高兵であれば必勝形もある勝ちやすい残局でした。今回馬が砲に変わりますが、果たして違いはあるのでしょうか?
今回解説するのは「三兵(3枚の兵)」対「馬双象(守り駒は馬1枚と象2枚)」という残局です。以前紹介した「三兵対馬双士」は黒が正しく指せば和の確率が高い残局でした。今回黒の守りが士から象に変わりましたが、どのような結果になるのでしょうか?
今回解説するのは「双兵(2枚の兵)」対「単砲(砲1枚)」という状況の残局です。前回は「双兵対単馬」の残局を紹介しましたが、馬と砲が変わった今回はどのような違いがあるのでしょうか?
今回解説するのは「双兵(2枚の兵)」対「単馬(馬1枚)」という状況の残局です。今までは兵類残局の中でも、黒の守りが士や象という守り駒のみの場合を見てきました。そこで今回からは、馬や砲といった攻めにも使える駒が相手にある場合を考えていきます!
今回解説するのは「三兵(3枚の兵)」対「士象全(守り駒は士2枚と象2枚)」という状況の残局になります。この残局は兵類残局の本丸とも言うべき重要残局なので、今まで学んできた兵類残局の知識をフルに生かして、この残局について考えて見ましょう!