実用残局講座 「双兵対単象」

状況解説

今回解説するのは「双兵(2枚の兵)」対「単象(守り駒は象1枚)」という状況の残局です。

以前紹介した「双兵対単士」は、兵の位置次第ではあるものの、全体的に見て勝ちやすい残局でした。

士が象に変わった今回はどんな結果になるのでしょうか?

早速見ていきましょう!

例題①

まずは分かりやすく、2枚とも高兵の場合から考えていきます。

  1. 兵六進一 象5退7
  2. 兵四進一 象7進9
  3. 兵四進一 象9退7
  4. 兵四平五 象7進9
  5. 兵六進一 (紅勝)

象は士に比べ行動範囲が広いので取られにくいですが、、その分九宮の守りはかなり手薄になります。

よって上の手順のように、上部から2枚の兵で追い詰めて行けば、簡単に勝つことができます。

手順は全くこれと同じでなくても、同じ要領で最終的に詰ますことができれば大丈夫です。

勝つためのポイントは将に上部脱出されないという一点のみで、「双兵対単士」と比べてもこちらのほうが単純で分かりやすい残局になっています。

そのため、通常は残局本などにも「双兵対単象」は載っていないことが多いです。

紛れの要素もほとんどないので、もし例題①のような局面で自分が黒番だったら、素直に諦めて負けを認めましょう。

例題②

次は双低兵だった場合を見ていきます。

  1. 帥五進一 象5進7
  2. 兵四平五 将4退1
  3. 兵七平六 象7退9
  4. 兵六進一 (紅勝)

紅は双低兵で黒の将は2段目にいるので、一見どうしたら良いか難しそうな局面に見えます。

ただここでは落ち着いて帥五進一手待ちするのが好手で、象5進7なら帥の利きが通るので兵四平五から将を下段に落として上記の手順で勝ち。

もし象5進7でなく将4退1としても、兵四平五としておき同様に紅勝ちです。

またこの局面で一番やってはいけないのが兵七進一という手で、将4進1と将に3段目に逃げられてしまうと、どうやっても捕まらなくなってしまいます。

こうなってしまうと、その後紅がどう指しても必和です。

紅は攻めを急ぐ必要は全くないので、とにかく将を上部に逃がさないことだけは常に意識して指すようにしましょう。

例題③

最後に高兵と底兵だった場合を見ていきましょう。

  1. 兵七平六 象7退9
  2. 帥五平六 象9進7
  3. 兵六進一 将4平5
  4. 帥六進一 象7退9
  5. 兵六進一 将5進1(和)

「双兵対単士」の残局では1枚高兵があればどんな局面でも必勝でした。

それは士の活動範囲が狭いので、底兵でも士を取ったり将の移動範囲を制限したりと活躍の機会があったからです。

しかしこの例題の「双兵対単象」の場合には、上記の手順を見ても分かるように、底兵がほとんど何の役にも立ちません。

象を取ることは見込めませんし、士がおらず自由に動ける将に対し、効果的に移動を制限するのも難しいです。

つまり実質的にこの例題の残局は「単兵対単象」と同じで、つまりは必和残局ということになってしまうんです。

もちろん形次第では高兵と底兵でも勝てますし、「単兵対単象」よりは勝つチャンスは多いです。

ただ相手が単士の場合とは違い、高兵と底兵の場合は必勝ではないということは、しっかり頭に入れておきましょう。

まとめ

「双兵対単象」の残局は、

兵の位置が高い場合には必勝

高兵と底兵や双低兵の場合でも、

将を下段に落とせる形なら勝てる。

逆に将を下段に落とせなかったり、

3段目に上部脱出された場合は和になる。

という結論になります。

スポンサーリンク



スポンサーリンク