実用残局講座 「双兵対単士」

状況解説

今回解説するのは「双兵(2枚の兵)」対「単士(守り駒は士1枚)」という状況の残局です。

以前紹介した「単兵対単士」は勝つのが難しい残局でしたが、攻め駒の兵の数が2枚になるとどう変わるのでしょうか?

早速見ていきましょう!

例題①

まずは分かりやすく2枚とも高兵の場合から考えていきます。

  1. 兵五進一 将5平6
  2. 兵六進一 将6進1
  3. 兵六進一 将6退1
  4. 兵六進一 将6進1
  5. 兵六平五 (紅勝)

この手順を見ても分かるように、「双兵対単士」は2枚の兵で上から将を追い詰めていけば簡単に勝つことができます。

手順は全くこれと同じでなくても、大体同じ要領で最終的に詰ますことができれば大丈夫です。

勝つためのポイントは黒の士を取ることで、取ったあと2枚とも底兵にならない限り「単兵対孤将」と同じ理屈で必勝になります。

またこの局面のように2枚とも高兵でなくても、1枚高兵があればどんな局面でも結構簡単に追い込んで勝つことができます。

なのでもし自分が黒番で相手に高兵がある場合は、その時点で素直に負けを認めましょう。

例題②

高兵がある場合は簡単に勝てることが分かりました!

では次は両方低兵で、なおかつ将に上部脱出されてしまった場合を見ていきましょう!

  1. 兵三平四 士6退5
  2. 兵四平五 (紅勝 以下省略)

この局面でもやはりポイントは士を取れるかどうかで、2回合で兵四平五と取ってしまえば残った兵が低兵なので「単兵対孤将」の理論から必勝となります。

なお黒が士6退5ではなく将5平4なら、帥四平五、士6退5、兵四平五で紅勝ちです。

このように2枚とも低兵でも黒の士を取ることができる場合、「双兵対単士」は必勝となります。

例題③

最後に、1枚が底兵で1枚が低兵の場合を見ていきましょう!

手順①

  1. 兵七平六 将5平6
  2. 帥六平五 将6進1
  3. 兵二平三 将6進1
  4. 兵三平四 将6退1
  5. 兵四平五 将6進1
  6. 兵五平六 将6退1
  7. 後兵平五 将6進1
  8. 帥五進一 (紅勝)

手順②

  1. 兵二平三 将5進1
  2. 兵七平六 将5進1
  3. 兵三平四 士4進5
  4. 兵四平五 士5進4
  5. 帥六進一 士4退5(和)

例題③のような1枚が底兵の場合でも、手順①のように底兵で士を取れるような形で追い詰めれば勝つことができます

しかし少し攻め方を間違えると手順②のように上部に脱出されてしまい、底兵で士を取ることができなくなってしまいます。

手順②では最後に兵六平五と士を取ることができますが、将5退1とされたときに残った兵が底兵なので必和です。

手順的にも微妙な違いなので、もし2枚の兵が低兵と底兵の組み合わせになったときは慎重に読む必要があるでしょう。

なお「双兵対単士」で双兵が2枚とも底兵の場合はさすがに必和です。

おそらく少し考えればすぐに想像できると思うので、解説は省略したいと思います。

まとめ

「双兵対単士」の残局は、

兵の位置が高い場合は必勝

兵の位置が低い(双低兵や低兵と底兵)場合は、士がうまく取れれば勝てる

双底兵の場合は必和

という結論になります。

スポンサーリンク



スポンサーリンク