実用残局講座 「単馬対双士」

状況解説

今回は「単馬(1枚の馬)」対「双士(守り駒は士2枚)」という状況の残局を紹介します。

以前紹介した「単馬対単士」は少し手順が難しいものの必勝の残局でした。

守り駒の士が2枚に増えた今回はどういう結果になるのでしょうか?

早速見ていきましょう!

例題①

まずはこの局面を見てみましょう!

  1. 馬六進七 将4進1
  2. 馬七進八 将4退1
  3. 帥五進一 士5進6
  4. 馬八退九 士6進5
  5. 馬九進七 士5退6
  6. 馬七退五 士6進5(和)

この「単馬対双士」の残局は基本的に必和残局とされています。

模範手順を見ても、黒は自然に逃げているだけで特に難しくはなかったのではないでしょうか?

唯一気をつけるとすれば、初手の馬六進七に対し将4平5と逃げてしまうと、帥五進一と手待ちをされたとき黒は次に動かす駒がないので紅の勝ちになってしまいます。

このように双士でもいきなり詰んでしまう場合が稀にありますが、黒は少し気をつけておけば大丈夫でしょう。

ちなみにいきなり詰んでしまう場合としては、他にもこんな局面が挙げられます。

また黒は逃げる中でうっかり士を1枚取られてしまうと、「単馬対単士」となり途端に紅の必勝残局に変わってしまうので、この点も注意が必要です。

しかし通常の状況下であれば、黒はそれほど神経質にならなくても問題なく和にすることができるでしょう。

例題②

基本的に必和のこの残局ですが、駒の配置次第では巧みな手順で紅が勝てる場合もあります。

下の画像の局面はまさにその例なので、どうやって勝つか考えてみてください!

  1. 帥六進一 士5退4
  2. 馬五進六 将5進1
  3. 馬六進八 将5退1
  4. 馬八進六 士6進5
  5. 馬六退七(以下、紅必勝)

いかがでしたでしょうか?

初手帥六進一の手待ちに対し、黒は中央を士を動かすしかありませんが、上部に逃げると取られてしまうので士5退4しかありません。

そこで馬五進六、将5進1で士の連携を遮ったあと、馬六進八と側面から士を取りに行くのが好手

黒はどうやっても士を守ることが出来ず、「単馬対単士」の必勝残局になるので紅の勝ちとなります。

まとめ

「単馬対双士」の残局は、

基本的に必和

ただし配置次第では勝てる場合もある

という結論になります。

実戦鑑賞

まとめを踏まえた上で、この残局が登場したプロの実戦を見てみましょう!

今回紹介するのは1996年に行われた「第07届银荔杯象棋争霸赛」という大会で登場した局面です。

紅は吕钦さん、黒は柳大华さんということで、どちらも超一流の特級大師の同士の一戦となっています。

下の画像の局面の時点で既に160回合を超えており、かなり超手数の大熱戦となりました。

ここから黒が見事に勝ちに持ち込むのですが、どうやったか皆さんも考えて見てください!

手番はです。

  1. ・・・・ 車7平5
  2. 車五進一 馬7退5
  3. 帥五進一 将5平4
  4. 士四退五 象5退7(黒勝)

黒は車7平5と車交換を強要するのが好手で、これには紅も応じるしかありません。

これにより「単馬対双士」の残局に変わりました。

そして馬7退5のあと紅は士の両取りを受けるため帥五進一と上がるしかないですが、黒は将5平4と寄って馬5進4と士を削ることを狙います。

その後一旦は士四退五で受かりますが、象5退7と手待ちをされたあと紅はどう動かしても次に馬5進4で士を削られてしまい「単馬対単士」の必勝残局になるため、ここで投了となりました。

実はまだ当サイトでは解説していませんが、画像の局面の「車馬対車双士」の時点で理論上黒の必勝残局です。

ですがこの残局は通常今回のような車交換はせず、車と馬を巧みに使って勝つのが普通の勝ち方で、むしろ「単馬対双士」は基本的に和なので車交換はしていけないというのが普通の考え方になっています。

そのため今回のような車交換はそもそも読みから外しがちになるのですが、黒の柳大华特級大師は「単馬対双士」でも勝てる一瞬のタイミングを見事に突いて分かりやすい勝ちの局面に導きました。

160回合以上指していて相当疲れていたと思うのですが、このあたりの勝利への嗅覚はさすが特級大師ですね。

私たちが実戦で応用できる機会はあまり多くないかもしれませんが、こういう勝ち方もあるということを知って楽しんで頂けたらうれしいです。

スポンサーリンク



スポンサーリンク