実用残局講座 「三兵対単欠士」

状況解説

今回解説するのは「三兵(3枚の兵)」対「単欠士(守り駒は士1枚と象2枚)」という状況の残局です。

以前紹介した「双兵対単欠士」は基本的には和の残局でしたが、三兵となり攻撃力が上昇した今回は果たしてどうなるのでしょうか?

前回の「三兵対単欠象」の残局も思い出しながら、早速見ていきましょう!

例題①

まずはこの局面を考えてみましょう。

  1. 兵三平四 士5進6
  2. 後兵平六 象3退1
  3. 兵六進一 象1進3
  4. 兵六進一 将4平5
  5. 帥五平六 士6退5
  6. 兵六平五 (紅勝)

実はこの残局も前回の「三兵対単欠象」と同様に、1枚高兵があれば残りの2枚が低兵でも必勝の残局になります。

ポイントもやはり前回と同様に二鬼拍門の格好から士を削りにいくことで、特に士が既に1枚欠けている今回の場合はこの攻撃がより決まりやすくなっています。

1回合で黒が将4平5とした場合は、前兵平六すれば高兵がなくても勝ちですし、模範手順の2回合以降の指し方も分かりやすく簡単だったと思います。

「士を取るぞ」とプレッシャーをかけながら手薄になった九宮を攻略するだけなので、高兵がある場合は特に注意する点もなく普通に指せば勝てるでしょう

例題②

次は3枚全てが低兵(2段目)だった場合を見てみましょう!

  1. 兵三平四 士5進6
  2. 兵二平三 象5進7
  3. 兵三進一 象7退9
  4. 兵三平四 象3退5
  5. 前兵平五 将4平5
  6. 兵七平六 象9進7
  7. 帥五平六 象5進3
  8. 兵六進一 (紅勝)

将がしっかりと進路を確保しているので、一見すると二鬼拍門にするのは難しそうに見えますね。

ただ右辺の片方の兵を底兵にするのが攻めをつなげるポイントで、特に5回合で前兵平五は覚えて頂きたい絶好のタダ捨て

将を強引に移動させることで二鬼拍門を完成させ、あとは自然に指してそのまま勝ちとなります。

今回の例題②は3枚とも低兵(二段目)でも勝てる形でしたが、もちろん必勝というわけではありません。

前回の「三兵対単欠象」の時にも紹介したように、この場合も下の画像のように兵が2枚ある側が反対だと、和の残局になってしまいます。

また同じ低兵でも将側の2枚の中に三段目の兵がある場合は、和ではなく勝つことができます。

これも前回と同じですね。

そういったことからも、今回の「三兵対単欠士」と前回の「三兵対単欠象」は、ほとんど考え方も同じ兄弟のような残局だと思います。

皆さんもセットで覚えておきましょう!

まとめ

「三兵対単欠士」の残局は、

1枚高兵・2枚低兵までは必勝

3枚とも低兵(2段目)の場合は形次第

だが同じ低兵でも3段目の兵がいる場合は勝てる可能性が高い

という結論になります。

スポンサーリンク



スポンサーリンク