この記事では、殺法紹介①で解説した「卧槽馬」「釣魚馬」「士角馬」「双馬飲泉」の応用問題とその解説を載せています。
全て紅番で9~11手詰めと前回よりさらに難しくなっていますので、1問1問じっくりと考えてみてください!
問題⑤
11手詰め
問題⑤の解答
- 馬八進六 将5進1
- 馬六退五 象7進5
- 馬五進七 象5退7
- 兵七平六 将5退1
- 馬七進五 士4進5
- 馬五進三 (紅勝)
初手の馬八進六はこれしかジャンがかからないので分かったと思いますが、その後の馬の使い方がポイントでした。
特に初めの馬の位置からは、この問題が卧槽馬の形で詰みになるのは想像しづらかったのではないかと思います。
一応最終的には砲でもジャンがかかっているので本来なら双将殺に分類される問題かもしれませんが、砲のジャンがなくても詰みなので卧槽馬の問題として出題しました。
なお、3回合では黒の象がどこに逃げても一緒です。
問題⑥
11手詰め
問題⑥の解答
- 馬四進二 士6退5
- 馬二進四 士5進6
- 馬四進六 士6退5
- 馬三退四 士5進6
- 馬四退二 士6退5
- 馬二進三 (紅勝)
二枚の馬を上手く使うパズルのような問題でした。
まず士角馬で相手の将の動きを制限するのがポイントで、最終的に釣魚馬で詰め上がりとなります。
なお2回合までの紅の馬の動き方は、馬四進六から馬六進四でも大丈夫です。
問題⑦
9手詰め
問題⑦の解答
- 車八進三 士5退4
- 砲七進八 士4進5
- 砲七退二 士5退4
- 馬四進六 将5進1
- 車八退一 (紅勝)
3回合の砲七退二がこの問題のポイントで難しいところでした。
これをいれずに単に2回合の時点で馬四進六とすると、将5進1、車八退一、将5進1に砲七進六でも将5平4と馬を取られて詰みません。
なので先に砲七退二と引いておき、士角馬に入った時点で三段目に将が上がれない状態にしておくのがうまい指し方で正解でした。
問題⑧
11手詰め
問題⑧の解答
- 馬七進八 将4平5
- 馬六進七 将5平4
- 馬七退五 将4平5
- 馬五進七 将5平4
- 馬七退六 将4平5
- 馬六進四 (紅勝)
2枚の馬を巧みに使って詰みに導く双馬飲泉の問題です。
一見双馬飲泉の基本形に近く簡単に詰みそうですが、黒の端の馬が紅の馬五進三を防いでいるので簡単には詰みません。
そのため一枚象を削ってから士角馬の詰みの形を目指すのが正解でした。
なお1回合、将4進1には馬六進八で即詰み。3回合、将4進1には馬五退七で即詰み。5回合、将4進1には馬六進八で詰みとなります。
このあたりもしっかり読み切れたでしょうか?