開局基本 「順手砲」の基礎知識

前回の記事では、順手砲の特徴や種類について紹介しました。

そこで今回は本格的な布局の解説に移る前に、順手砲について多くの初心者が疑問に思うであろう点について基礎知識として紹介したいと思います。

なぜ中卒を取らないのか?

前回の記事で順手砲の出だしは砲二平五、砲8平5から始まると説明しました。

そして紹介した5種類の形いずれも、次の紅の一手は馬二進三と馬が跳ねています(紅が横車を決める車1進1もけっこうあります)。

ただよく見ると、黒の砲8平5は中卒を守っている訳ではありませんよね。

つまり砲五進四と紅が中卒を取ってジャンをかけたときに、紅の砲が取られてしまう訳ではないんです。

一見すると卒を取って駒得しジャンもかける砲五進四は絶好手に見えるのですが、実は実戦例は非常に少なくあまり有効な手とはされていません。

そもそも紅は中央を攻めるために中砲にしているのに、なぜ中卒を取らないのでしょうか?

先手なのに後手を踏む

ではなぜ砲五進四を中卒を取る手が少ないかを理解するために、少し具体的な手順を進めてみましょう。

  1. 砲二平五 砲8平5
  2. 砲五進四 士6進5
  3. 馬二進三 馬8進7
  4. 砲五退二 車9平8(下図)

黒は砲五進四のジャンに対し士6進5と受けて、以下互いに馬を跳ねあう自然な進行です。

ただここで注目してほしいのは4回合紅の砲五退二(砲五退一でも可)で、この手は砲取りを避けただけでの消極的な一手になります。

駒をいち早く戦線に繰り出すことが求められるシャンチーの開局においては、この手はパスに近い一手になってしまうのです。

そのため4回合で黒に先に車9平8と直車にされ、車を戦線に出されてしまいました。

もう少し続きを見てみましょう

  1. 砲八平五 馬2進3
  2. 馬八進七 車1平2
  3. 車九平八 砲2進4(下図)

この局面を分析すると、黒は2枚の車を直車に使っている一方、紅は右の車がまだ使えていません。

また直車に出来ている紅の左の車も、黒の砲によって縦の動きを封じられており、本来の威力を発揮できていない状況です。

こうなると、先手で駒を動かせる紅としては面白くない展開ですよね。

もちろん紅は中卒を取った駒得があるため、この局面の時点で凄く黒優勢という訳ではなく、形勢的には若干黒ペースといった程度です。

ですが本来少し有利とされる紅としては、敢えて選ぶような手順ではないと思います。

今回紹介した手順は一例ですが、砲五進四と中卒を取った場合はいずれにせよ黒の馬が正馬に跳ねた際に砲取りになるため、紅は砲を逃げる手が必要となります。

そのため結果的に黒の方が駒の出が良くなりやすく、紅としては先手なのに後手を踏んだような展開になってしまうのです。

これが2回合で砲五進四とする手がほとんど指されない理由となります。

砲五進四、砲5進4の攻め合いは紅の勝ち

ここまでで紅の砲五進四に対し士6進5(士4進5でも可)と受けると、黒ペースの展開になることを説明しました。

ですが、砲五進四に対しては強く砲5進4と中兵を取る手も考えられます。

特にシャンチーを始めたばかりの初心者同士の対局で現れやすい局面なのですが、これは一体どうなっているのでしょうか?

進行の一例を見てみましょう!

  1. 砲二平五 砲8平5
  2. 砲五進四 砲5進4
  3. 砲五退二 馬8進7
  4. 馬二進三 砲2進4
  5. 兵七進一 砲5平3
  6. 砲八平五 砲3平5
  7. 馬三進五(下図)

砲五進四に対し砲5進4と取り合った形は互いに空心砲で怖い形ですが、ここでは紅に分があります。

3回合の砲五退二がポイントとなる重要な一手で、これにより黒の中砲は縦に引くことができません。

そのため紅が馬二進三と砲取りをかけた時に、黒は中砲を横に逃げることになります(一回は砲2進4で受かりますが、兵七進一ですぐに連携が断たれてしまいます)。

黒の中砲が横に逃げたあと紅が砲八平五と砲を縦に重ねるのが絶好手で、重砲による詰みを避けるには砲3平5ともう一度砲を中砲に戻すしかありませんが、今度は普通に馬三進五と取られてしまいます。

これより先は載せていませんが、上の画像の局面の時点で既に黒は砲損になっていますし、依然として重砲の詰みの筋が残っています。これでははっきり黒が敗勢です。

このように砲五進四に対し砲5進4と取り合う形は、紅が次に砲五退二と引く手を知っていれば紅の勝ちになります。

順手砲の基礎知識として、しっかり覚えておきましょう!

スポンサーリンク



スポンサーリンク