掲棋(うつぶせシャンチー)の初期配置の駒別戦略

今回は初期配置で裏返った状態での駒別の戦略を紹介していきます。

次回は表になった状態での駒別のテクニックなので、両者を混同しないよう注意していくださいね。

それではさっそく見ていきましょう。

これは前回の記事でも触れましたが、できる限り動かさない方が良いです。動かして表にする優先順位としては一番最後の駒になります。

特に横利きが防御の面で非常に重要なので、できる限り相手の駒に狙われないように注意しながら、最後まで動かして表にしないくらいの心つもりで指すようにしましょう。

シャンチーにおいて砲と馬は大体同じくらいの価値ですが、裏返った状態では砲の価値の方が断然高くなります。

というのも砲は動きの特性上敵陣にいきなり入っていくことが可能なので、仮に表にしたとき兵や士だったとしても有効な攻め駒として活用することができるんです。特にシャンチーの棋譜でいうところの「砲二進四」「砲八進四」と敵陣に進んで表にするのが良く見られる有効な手段で、攻撃と同時に相手の砲が自陣に入るのを防ぐ意味合いもあります。

そのため動かして表にする優先順位としては2番目の駒です。

ただ横移動しか出来ない場合にはさほど活躍できないので、別の駒を動かすようにしましょう。

<例>

上の局面から砲八進四と進み、表が兵でした。

次に相手の初期配置の砲と卒のどちらかを必ず取ることができます。

またいきなり「砲二進七」や「砲八進七」のように相手の駒を取る手も考えられますが、あまりオススメはしません。

自分の駒も相手の駒も何か分からず交換するのはタダのギャンブルですし、その後相手の初期配置の砲に好きなタイミングで自陣に入られるリスクもあります。

一応相手の初期配置の車を動かせる可能性が高いというメリットもあるので一概には言えないですが、強くなりたい人・掲棋の実力の部分を生かしたい人はやらないほうがいいでしょう。

初期配置における馬の働きはイマイチです。

この点、砲とは明確な差があります。

兵や砲を動かしたあと特に有効な手がない場合に動かして裏返すと良いでしょう。

表にする優先順位としては3番目の駒です。

馬と同様、初期配置における働きはイマイチです。

ただ中央を砲などで攻められた場合に、帥の逃げ道を塞がずに守れるという点では役に立ちます。

馬の次に有効な手がないときに動かしたい駒です。

よって表にする優先順位としては4番目です。

前回の記事でも触れたように、基本的にあまり動かさない方がいいです。

特に動かして兵だった場合が防御態勢としては非常に危険で最悪なので、検討する際には既に表になった兵が何枚かを確認しておくのも重要です。そして可能な限りどの駒が出る確率が高いかを計算した上で動かすようにしましょう。

また兵だった場合のアフターケアができるかどうかという点で、中央の3段目に駒があるかどうかという点も重要な検討材料になるでしょう。

動かして表にする優先順位としては、5番目です。

<例>

黒は士を上げたところ卒でした。

これだけでも十分悪形ですが、卒の上にさらに卒がおり、その上にもまだ初期配置の卒がいます。

それでいて相手の中兵が頭を抑えている格好なので、黒は当面中央の混雑を解消できる見込みが全くありません。

非常に苦しい展開です。

兵は最も積極的に動かしたい駒です。

というのも、元々の兵としての価値が非常に低いので、動かして表にした際に能力がグレードアップする確率がかなり高いんです。

また動かした先が敵陣の一歩手前になるので、表になった駒を攻守に渡って使いやすくなります

さらに兵を動かして表にした際に運悪くそのまま兵だったとしても、相手がその筋の卒を動かして表にできなくしているという点で役に立っています。

そういった点で兵は最優先で動かしたい重要な駒です。

<例>

初手で兵を動かしたところ表が車でした。

これは兵が車にグレードアップした最高の大出世で、紅はその後の展開を優位に進めやすくなります。

動かして表にする駒の優先順位

最後に動かして表にする駒の優先順位をまとめておきます。

最優先 兵

2位 砲

3位 馬

4位 相

5位 士

6位 車

もちろん戦況によって柔軟に対応しなければならないため、完全にこの通りの順番で動かすということはあまりないかもしれません。

ただ実戦の中で何を動かすか困ったときはこの優先順位を参考にしてみてくださいね。

それでは次回は表になった時の駒別テクニックを紹介します。

スポンサーリンク



スポンサーリンク