状況解説
今回解説するのは「三兵(3枚の兵)」対「馬双象(守り駒は馬1枚と象2枚)」という状況の残局です。
以前紹介した「三兵対馬双士」は黒が正しく指せば和の確率が高い残局でした。
今回黒の守りが士から象に変わりましたが、果たしてどのような結果になるのでしょうか?
早速見ていきましょう!
例題①
まずはこの局面を考えて見ましょう!
- 兵六進一 象5進3
- 兵六進一 象7進5
- 兵五平六 象3退1
- 後兵進一 象1進3
- 帥五進一 馬8進6
- 後兵平五 馬6退7
- 兵六平五 将5平4
- 後兵平六 馬7進6
- 兵六進一 (紅勝)
手数はそれなりに長かったですが、それほど難しい指し手はなかったのではないでしょうか?
実はこの「三兵対馬双象」の残局は、2枚高兵1枚低兵、もしくは3枚とも高兵であれば必勝の残局とされています。
「三兵対馬双士」が和の確率が高い残局だったことと比べると、結果に大きな違いがありますね。
この両者の違いとなっているのが、九宮の守りです。
象は士に比べ九宮の守りが薄い駒なので、双象の場合は兵が簡単に九宮に侵入し将に迫ることができます。
そのため紅としては詰みの形が作りやすく、勝ちやすくなっているのです。
それでは例題①の手順を具体的に見ていきましょう!
1回合、兵六進一に対し馬8進7と兵取りをかけた場合は、素直に兵五進一と象を取って象7進5、兵六平五とした形が「双兵対単馬」の勝てる形になります。
3回合、模範手順は兵五平六ですが、ここでは兵五進一、兵五平四のいずれも紅勝ちになります。
兵五進一の場合は、象3退5に帥五進一が手待ちの妙手で、馬8進6、兵三平四、馬6進5、兵六平五、将5平4、兵四進一で次に兵四平五とすれば紅勝ちです。
兵五平四の場合は、馬8進6、兵三平四、象3退1、帥五平六、馬6退4、兵六平五(兵四平五だと和なので注意)、将5平4、兵四進一で次に兵四平五とすればこれも紅勝ちです。
5回合、ここでも帥五進一がやはり手待ちの妙手で、象3退1なら後兵平五と象を取って勝ちですし、将5平6でも前兵平五で勝ちです。
よって黒は馬8進6としますが、ここでは模範手順の後兵平五の他に、兵三平四としても以下馬6退4、帥五平四で紅勝ちです。
7回合、ここまでくればあと一歩ですが、慌てて兵五進一としないように注意しましょう。これだと将5平6とされて、馬の守りが利いているので一押し足りず和になってしまいます。
ここまでの解説を読んで感じたと思いますが、勝ちの手順は一つではなく色々な方法が考えられます。
それだけ勝つチャンスがたくさん転がっているということなので、もし実戦で「三兵対馬双象」の残局になった場合には、焦って攻め込まず事前にしっかりと勝ちの手順を見つけるようにしましょう!
例題②
例題①でだいたい要領が掴めたと思うので、練習としてもう1題見てみましょう!
- 兵五平四 象3退1
- 帥五平四 馬4進6
- 兵三進一 象1進3
- 兵四進一 将6退1
- 兵六平五 象5進7
- 兵四進一 (紅勝)
想像した勝ち方のイメージと模範手順は同じでしたでしょうか?
六路は既に兵で抑えているので、あとは帥の力を借りながら四路を強攻突破するだけで簡単に勝つことができます。
やはり黒の守りは士ではなく象なので、九宮の中の守りは非常に手薄ですね。
唯一注意する点があるとすれば、初手で兵三進一としてはいけないことぐらいでしょうか。
黒の馬が利いているため、現状中央の兵は単独で兵五平四とすることはできません。
したがって兵三進一に象5進7などと手待ちをされた場合、2枚の兵と帥で協力して四路を突破するという構想は成り立たなくなってしまいます。
そのため紅はさらに兵三進一と深追いすることになりますが、強く将6進1と上段に逃げられると後続手がなく和になってしまいます(将6退1なら兵六平五で紅勝ち)。
少しの油断で勝ちが和になってしまうのは残局ではよくあることなので、勝てる残局だと思っても最後まで丁寧に読むようにしましょう。
まとめ
「三兵対馬双象」の残局は、
3枚とも高兵もしくは2枚高兵1枚低兵なら必勝
それ以外は形次第
という結論になります。