状況解説
今回解説するのは「三兵(3枚の兵)」対「砲双士(守り駒は砲1枚と士2枚)」という状況の残局です。
前回紹介した「三兵対馬双士」は黒が間違いなければ和の可能性がかなり高い残局でした。
今回は馬が砲に変わりましたが、結果に影響はあるのでしょうか?
早速見ていきましょう!
例題①
まずは基本的なこの形から見てみましょう!
- 兵七平八 士5退6
- 兵八進一 砲1進3
- 兵三進一 士6進5
- 兵五進一 砲1平9
- 兵三平二 砲9平1
- 帥五平四 砲1平9
- 兵八平七 砲9平1
- 兵七進一 砲1平6
- 兵七平六 砲6退4
- 兵六進一 士5退4(途中図)
途中図
- 兵二平三 砲6進3
- 兵三平四 士4進5
- 兵四進一 士5退6
- 帥四進一 砲6進1
- 帥四平五 砲6平5
- 兵五平六 士6進5
- 兵六進一 士5進4
- 帥五退一 砲5進1(和)
この「三兵対砲双士」の残局は、「三兵対馬双士」の時と同様に非常に和の確率が高い残局とされています。
紅が勝つためには1枚の兵を上手く2枚の士と交換し、「双兵対単砲」の紅が勝てる形に持ち込む必要がありますが、これがなかなか難しいです。
例題①を具体的に見ていきましょう。
紅はやみくもに兵を前に進めると砲の横利きで取られる危険性があるので、慎重に進めて行きます。
4回合から黒の砲が砲1平9、砲9平1としばらく両端を行ったり来たり不思議な動きをしますが、実はこれが和に持ち込むための重要なコツです。
たとえば4回合の砲1平9は次に砲9退3から相手の兵を一枚取ることを狙っていますし、その後も同じような要領で紅の両端の兵が中央に寄るのを牽制しています。
またもし5回合で紅が強く兵三進一と侵攻した場合には、砲9退3、兵八進一に士5進6が絶好手。兵五平四と士を取ることはできないので中央の兵は死んでおり、次に砲9平5とすれば紅の勝ちは完全になくなります。
紅も何か動かないと進展がないので兵八平七、兵七進一の順で攻めを見せますが、黒は今度は砲1平6からから紅の攻めを急がせます。
紅としては本当は1枚の兵と2枚の士を交換したいのですが、このままでは取られてしまうのでやむなく兵六進一と士を取って黒が取り返したところが途中図です。
この途中図の状況は「二兵対砲単士」で当サイトでは紹介していない残局ですが、実はこの残局は基本的に必和です。
形にもよりますが、基本的に砲を使って帥の利きを遮断してしまえば簡単に和にすることができます。
この例題①でも、11回合砲6進3から常に帥の利きを遮断することで、紛れることもなく和に持ち込むことができました。
このように、「三兵対砲双士」の残局は、黒が砲を上手く使いながら紅の攻めを牽制したり急がせたりすれば、和に持ち込むことができます。
ただ実戦では慣れていないと黒にもミスが出やすいので、紅方でこの残局になった場合はすぐに和にするのではなく、チャンスを待ちながら指し続けるのが良いと思います。
例題②
次はこの形を見てみましょう!
紅は二鬼拍門の好形で迫力ある攻めを見せていますが、果たして勝てるのでしょうか?
- 兵五平六 士4退5
- 後兵平五 士5退4
- 兵五進一 砲4退1
- 帥六平五 砲4平6
- 帥五進一 砲6進1
- 帥五平四 砲6退1
- 兵五平六 砲6進1
- 前兵平七 砲6退1
- 兵六進一 士4進5
- 帥四平五 砲6平5
- 兵六平五 士6進5
- 兵七平六 士5進6
- 帥五平六 砲5平4(和)
この残局も黒は模範手順のように正しく応対すれば、和に持ち込むことができます。
ただ一歩間違ったら負けてしまうので、油断することはできません。
それでは具体的に見ていきます。
まず初手の兵五平六に対し、士4退5の他にも士6進5と士を守る手も考えられます。
この場合の黒の4路の3段目にある士を「羊角士」と呼ぶのですが、実は相手が兵で攻めてくる場合にはこの羊角士の形は弱点になりやすいんです。
士6進5以下の手順を紹介すると、帥六平五、砲4平5、後兵平五、砲5平4、兵五進一、士5進6(砲4退3だと、兵五進一、士4退5、兵四平五、将5平6、兵五平六で紅必勝)、帥五平四、砲4退3、兵五平四、砲4平2、後兵平五、将5平4、兵五平六と黒の士を取りきって紅の必勝残局になります。
次に2回合、士5退4と引くのが少し思いつきにくい重要な一手。
もしうっかり砲4平1など砲を横に移動させると、兵五進一から士を削られ紅の勝ちになってしまいます。
また士5退4のあと、兵六進一、将5平4、兵四進一のような士を2枚削られる順も気になりますが、将4進1と上がっておけば1枚の兵が底兵なので和になります。
なお士5退4ではなく士5進4としておけば、兵五平六、士4退5、後兵平五、士5進4で一見同一手順の繰り返しによる和にも見えますが、この場合は黒の砲が連続で兵取りをかけていることになるため、和ではなく黒の反則(手を変えなければならない)です。
士5退4と引いた後、しばらく黒は砲を動かしながら手待ちをします。
紅としては黒の低い陣形に対し、なかなか有効な攻撃手段が見いだせません。
なんとか活路を見いだそうと兵五平六から動いていきますが、黒はしっかり相手の動きに合わせて帥の利きを砲で遮断しておけば、やはり模範手順のような進行で最終的には和になります。
まとめ
「三兵対砲双士」の残局は、
黒が正しく指せば和の確率がかなり高い
という結論になります。
実戦鑑賞
まとめに引き続き、この残局の形が登場した実戦を見てみましょう!
今回紹介するのは1975年に行われた大会で登場した局面です。
紅が特級大帥の胡荣华さん、黒は大帥の蒋志梁さんになります。
紅の胡荣华さんは以前も紹介したシャンチー界のレジェンドです。
「三兵対砲双士」になってから手順は長いですが、全ては紹介しきれないので最後の部分を抜粋して紹介したいと思います。
下の画像は紅の手番です。
- 兵四平三 将4進1
- 兵三進一 将4退1
- 兵三進一 将4進1
- 兵三平四 砲5平4
- 帥五退一 砲4平5
- 士六進五 将4退1
- 兵四進一 (途中図)
まずはここまで解説します。
黒は紅の兵の侵攻に対し、砲の利きを生かした低い陣形で迎え撃ちます。
これは非常に良い受けの形です。
紅としては四路の兵を迂回しながら2段目の急所まで持っていきますが、あと一歩戦力が足りません。
例えば5回合で前兵進一、士6進5、兵五進一とする手が見えますが、士5退6と引かれると兵四進一と取っても底兵になってしまうので勝てないですし、それ以外に良い後続手がないので和です。
そこで紅は帥の上部を手厚くして砲が中央に来たときの利きを緩和したあと、満を持して兵四進一と士を削ります。
それが下の途中図です。
皆さんは黒の次の一手どう指しますか?ぜひ考えて見てください!
- ・・・・ 砲5進2(和)
実戦(正解)は砲5進2でした!
この手は妙手で、兵五進一、士5退6と引いた形が「単兵対単士」の必和の形になります。
仮にこの局面普通に士5退6としてしまうと、後兵平六、砲5進1、兵六進一、砲5平2、帥五平六、将4平5、兵六進一、士6進5、兵六平五で以下紅の必勝です。
他の手順でも同様に紅の勝ちになります。
最後の最後に勝ちと和を分ける重要な局面になりましたが、黒の蒋志梁大帥は間違えず正しい判断をし、見事和に持ち込みました。
大帥レベルだと当たりまえなのかも知れませんが、やはり非常に高いレベルの残局戦で勉強になりますね。
皆さんもぜひ並べてみてください!