状況解説
今回解説するのは「双兵(2枚の兵)」対「双象(守り駒は象2枚)」という状況の残局です。
前回紹介した「双兵対単象」は比較的単純で分かりやすく、全体的に見て勝ちやすい残局でした。
今回守りの象が1枚から2枚に増えたことで黒の防御力は上がりますが、一体どんな結果になるのでしょうか?
早速見ていきましょう!
例題①
まずは高兵と低兵の組み合わせで、最も基本的な形を見ていきましょう!
- 兵六平五 将4平5
- 兵五平四 将5平6
- 兵八平七 将6平5
- 兵四進一 将5退1
- 兵七平六 象7退9
- 兵四平五 将5平6
- 兵五進一 象9進7
- 兵六進一 象7退5
- 兵六平五 (紅勝)
やはり「双兵対単象」の時と同様に、黒は士がいないため九宮の守りが非常に手薄です。
そのため帥の利きを生かしながら包み込むように両サイドから圧迫していけば、わりと簡単に勝つことができます。
例題①も手順は少し長いですが、指し手自体は単純で分かりやすかったのではないでしょうか?
もちろん全く同一手順でなくても、同じような要領で詰ますことができればOKです。
ただ1点だけ注意が必要で、次のような手順で追い詰めようとすると必和になってしまいます。
- 兵八平七 将4平5
- 兵六進一 将5平6
- 兵七平六 将6進1
- 前兵平五 象5進3 (和)
これは紅が片側一方(右辺)から追い詰めようとしたため、将が肋道に逃げた際(2回合の将5平6)に、紅がこの将を制限して追い込む手段がなくなってしまったのが原因になります。
ちょうど将棋で「玉は包むように寄せよ」という有名な格言がありますが、この残局も同じような感覚が必要です。
2枚の兵で将を両サイドから包み込むように攻めると、紛れることもなく簡単に勝つことができます。
これを意識しておけば、今回例題で紹介したような高兵と低兵の場合は必勝ですし、もちろん双高兵でも必勝になります。
例題②
次は双低兵の場合を見てみましょう!
- 帥五進一 象7退9
- 帥五退一 象9進7
- 兵七進一 将4進1(和)
紅は有効な手がないので帥を動かして手待ちをしますが、黒も同様に7路(右から三列目)の象を上下に動かし手待ちをするので効果がありません。
もしうっかり黒が象5進3などと中央の象を動かしてしまうと、帥の利きが通ることで兵四平五以下簡単に紅勝となるので注意が必要です。
手待ちが効果がないため紅は仕方なく兵七進一としますが、将4進1と上段に逃げられて万事休す。双低兵ではこれ以上攻めようがないためこれにて和となります。
ちなみに上段に逃げず将4退1と引くと、同じように兵四平五から簡単に紅勝になります。
それほど難しくないですが、黒を持った際は逃げ方に細心の注意を払いましょう。
またひょっとしたら気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、この例題②の局面は前回紹介した「双兵対単象」の例題②と非常によく似た形です。
違うのは象の数ですが、単象の場合は必勝で双象の場合は必和になるので、両者を比較しながら頭の中を整理しましょう!
例題③
最後にもう1題、双低兵の局面を見てみましょう!
- 兵七平六 将5退1
- 兵四進一 将5平4
- 兵四平五 象7退9
- 兵六進一 (紅勝)
例題②は双低兵で和になりましたが、例題③は同じ双低兵でも勝つことができます。
両者の違いは紅が肋道を制限しているかどうかで、例題③の場合は初手で兵七平六と肋道を抑えたことで、あとは士がおらず手薄になった九宮で兵を進めるだけの分かりやすい形になりました。
ちなみに例題③が黒の手番だった場合は、将5平4とすることで必和残局になります(次に兵四進一とすれば例題②に合流)。
このことからも、この残局では肋道を巡る争いが勝ちと和の境目になっていることがよく分かりますね。
まとめ
「双兵対双象」の残局は、
双高兵・高兵と低兵の場合には必勝
双低兵の場合は肋道を制限できれば勝てる。
逆に肋道に進路を確保されたり、
上部に逃げられてしまった場合には和になる。
という結論になります。