見た目もソフトの分析でも優勢なのに、人間が指すと負けてしまう不思議な布局
今回は見た目もソフトの分析でも優勢なのに、人間が指すと負けてしまうという不思議な布局を紹介します。形勢判断をしてもなかなか単純にはいかないシャンチーの難しさや可能性などを感じてもらえたなら嬉しいです。
今回は見た目もソフトの分析でも優勢なのに、人間が指すと負けてしまうという不思議な布局を紹介します。形勢判断をしてもなかなか単純にはいかないシャンチーの難しさや可能性などを感じてもらえたなら嬉しいです。
順手砲の中でも最も多い「直車対横車」について解説した2回目です。今回は中でも最も有名な黒双横車型について紹介しています。
順手砲の中でも最も多い「直車対横車」について解説した1回目の記事です。
前回の記事では、順手砲の特徴や種類について紹介しました。そこで今回は本格的な布局の解説に移る前に、順手砲について多くの初心者が疑問に思うであろう点について基礎知識として紹介したいと思います。
今回は開局基本の順手砲シリーズ第1回ということで、順手砲の特徴や形について紹介しています。まずは順手砲の全体像を把握して、次回以降の学習につなげていきましょう!
シャンチーの布局(定跡)紹介の4回目として、「過宮砲」「士角砲」「起馬局」の3つの布局を紹介しています。これらは非中砲系の中でもややマイナーではありますが、プロの実戦でも時々出てくる形です。これを機に覚えておきましょう。
布局紹介3回目である今回は、非中砲系布局の主流である「仙人指路」と「飛相局」について紹介しています。どちらも変化が複雑で初心者には難しい布局ですが、知っていると開局での指し方の幅が広がると思うで、ぜひご覧ください。
シャンチーの布局(定跡)紹介の2回目として、中砲系の「屏風馬」と「反宮馬」を紹介しています。紅の中砲に対して非常に多く指されている重要な布局なので、初心者の方にもぜひ知っておいていただきたいです。
シャンチーの布局(定跡)紹介の初回として、中砲系の「順手砲」と「列手砲」を紹介しています。またそもそもなんでシャンチーの初手に中砲が多いのかといったところから解説しているので、これから布局を勉強してみようと思っている方はぜひご覧ください。
開局には様々な戦型がありますが、どの戦型にも共通する基本的な考え方があります。この記事ではそれを4つのポイントにまとめ解説しました。もし対局中に開局でどう指せば良いか悩んだときには、この基本に立ち返って考えてみましょう。