見た目もソフトの分析でも優勢なのに、人間が指すと負けてしまう不思議な布局

形勢判断

皆さんはシャンチーを指すとき、どのように形勢判断をしていますか?

人によって多少差異はあるかもしれませんが、一般的に重要とされるのが、①駒の損得②駒の働き③駒の種類の3つです。これらを総合的に分析して、今どちらが優勢かを判断します。

ただシャンチーには不思議なことに、それら全てが一方の優位を示していても、結果を見ると優位と思われていた方の勝率が悪いということが稀にあります。

今回はそうした局面になる不思議な布局を紹介したいと思います。

布局紹介

今回紹介するのは比較的よくある中砲過河車対屏風馬左馬盤河の変化の一例です。

初手からの指し手

  1. 砲二平五 馬8進7
  2. 馬二進三 車9平8
  3. 車一平二 卒7進1
  4. 車二進六 馬2進3
  5. 兵七進一 馬7進6
  6. 馬八進七 卒7進1
  7. 車二平四 馬6進8
  8. 兵三進一 馬8進7
  9. 砲五進四 馬3進5
  10. 車四平五 士6進5
  11. 砲八平三 (下の画像)

11回合紅が砲八平三と馬を取って上の局面になりました。この局面で先ほどの3つの観点から形勢分析をしてみます。

①駒の損得 2枚兵が多く紅有利

②駒の働き 黒はほぼ初期配置である一方、紅は右車が卒林線の好位置、馬の進路も開いており、左車もすぐに直車で使えるため紅優勢

③駒の種類 紅は馬砲と車以外に2種類あるが、黒は砲砲で1種類。この場合、種類が多い紅がやや有利

このようにどの要素から見ても紅がリードしており、形勢は紅優勢です。

なお、この局面を私のパソコンに入っているソフト「象棋名手」で分析してみても、150点ほど紅優勢とでます。この150点という差の優勢は、勝敗にはまだ直結しないものの、落ち着いた局面であれば人間がはっきり優位を感じられるレベルの差です。ちなみに管理人の感覚では200点~300点くらいの差だったので、ソフトの評価はやや中立よりかなという印象を受けました。ただそれでも紅有利を示していることに違いはありません。

さて、色々分析してソフトも紅優勢というこの局面ですが、ここから進行した実戦例はどのような結果になっているでしょうか?

以前紹介した棋譜データベース「东萍棋谱仓库」の大師対局には22例の実戦例があり、結果はなんと紅の1勝17敗4和です。

簡単に言うとほとんど紅が負けています。あの局面からここまで大差がつく結果になるのはかなり衝撃的で、何かの間違いじゃないかと何度も確認しましたがこの通りでした。

なぜこのような結果になるのかそれぞれ棋譜を見ていくと、どうやらこのあとの黒の攻撃を人間が正確に受け止めるのはかなり難しいようで、相当準備していないと黒に攻め潰されてしまうようです。

あの局面から黒に攻め潰されるといってもあまりピンとこないと思うので、紅が黒に攻め潰される典型例のような進行の対局を一つ紹介します。

実戦例

この対局は2012年に中国の国内大会で指された一局で、黒は李炳贤さんという方です。この方が大師かどうかは分かりませんが、時々名前を見かける有名な名手です。

実戦では上の局面から次のように進みました。

    1. ・・・・ 砲8進7
    2. 士六進五 砲2平6
    3. 砲三平四 車1進2
    4. 相七進五 (下の画像)

ここまでの数回合、紅の指し手はいたって自然です。12回合士六進五は底線の守りを強化する手ですし、13回合砲三平四は黒に砲6進6と相の連携を遮断される手を防いだ意味があります。また14回合相七進五も相を連携させ守りを固めた普通の手です。

紅はしっかり自陣を固めて何も問題なさそうに見えますが、実はもうこの時点で黒の術中にはまってしまっているのです。

    1. ・・・・ 砲6進7
    2. 士五退四 車1平6
    3. 砲四進四 車8進7
    4. 帥五進一 車8進1
    5. 帥五退一 車8平6
    6. 車九平六 後車進1
    7. 車五平四 車6退5
    8. 車六進五 将5平6
    9. 帥五平六 車6進6
    10. 帥六進一 車6退1
    11. 帥六進一 砲8退2(黒勝勢、下の画像)

14回合黒の砲6進7が強烈すぎる一手で、どう対応してもこれで紅の守備陣は崩壊しています。黒は一時的に砲の駒損となりますが、底線の砲を生かし、2枚の車を巧みに使うことで駒損を回復し、そのままの流れで士が欠け弱体化した紅の守りに襲いかかります。紅はなんとか守りたいところですが、なすすべなく追い立てられ、馬も取られることが確定した上の画像の局面で勝負ありです(実戦はもう少し続きますが)。

このように紅が特に対策を準備せず、優勢だと思って自然に指し手を進めるだけだと、えらい目に遭うことになります。また仮に対策を準備していても、棋譜を見る限り黒にチャンスを与えず優勢を保ち続けるのは中々難しいようです。

最後に

いかがでしたでしょうか?

単純にはいかないシャンチーの難しさや可能性などを感じてもらえたなら嬉しいです。

なおここまで極端な例は珍しいと思いますが、優勢なはずなのに指すづらかったり、ソフトの評価は高いはずなのになんかよく負けてしまうという布局は意外に多いものです。

その人の棋風や棋力によっても感じ方は変わってくるので、実戦を重ねる中で自分に合った戦い方を身につけていきましょう!

スポンサーリンク



スポンサーリンク