状況解説
今回解説するのは「双兵(2枚の兵)」対「双士(守り駒は士2枚)」という状況の残局です。
前回紹介した「双兵対単士」は、兵の位置次第ではあるものの、全体的に見て勝ちやすい残局でした。
では士が2枚に増えて防御力が上がった今回の残局は、どのような結果になるのでしょうか?
早速見ていきましょう!
例題①
まずは兵の位置が高い場合の例として、次の局面を考えてみましょう。
- 兵七進一 将4退1
- 兵五進一 将4平5
- 兵七平六 士5進4
- 帥五進一 士4退5
- 兵五進一 士6進5
- 兵六平五 将5平4
- 帥五退一 (紅勝)
高兵で将の上部脱出を防ぎながら将を下段に落とし、双兵で2枚の士を削るのが攻略の流れです。
「双兵対双士」の残局を「単兵対孤将」の必勝残局に落とし込むイメージですね。
途中の黒の応手はこの順以外にも色々考えられますが、将を上部に逃がすことだけに気をつければ比較的簡単に勝つことができます。
また5回合の局面のように、手が行き詰まった場合には手待ちをするのも勝つためのテクニックです。
残局では手待ちが勝敗の鍵を握ることも多いので、迷ったら手待ちも選択肢に入れて考えるようにましょう!
例題②
次は双低兵の場合を見てみましょう。
- 兵七進一
以下2通りの手順が考えられます。
手順①
- ・・・・ 士5退6
- 兵四進一 士6退5
- 兵四平五 将4平5
- 兵七平六 将5平6
- 兵六平五 (紅勝)
手順②
- ・・・・ 士5進4
- 帥五平六 将4平5(士6退5は兵四平五で紅勝)
- 兵七平六 士4退5
- 帥六平五 (紅勝)
手順①では、思い切って兵四進一と士を削るのがポイント。
残局で低兵が底兵になる場合は慎重に考える必要がありますが、この場合は次の兵四平五が駒捨ての妙手になるので勝つことができます。
この手は兵類の残局で良く出てくるので、ぜひ覚えておきましょう。
手順②では、機敏に帥五平六と帥を移動させるのがポイント。
せっかく中央を牽制していた帥をどかし、逆に将に中央を取らせるというのは一見少し抵抗がありますが、兵七平六とすれば将は全く移動できなくなるので大丈夫。
このときの2枚の兵の位置は、殺法の時に紹介した二鬼拍門と同じ形で非常に好形です。
また、もしもこの局面が黒の手番だった場合についても考えてみましょう。
実は黒が初手で将4進1とすれば、必和の残局になってしまいます。
簡単に手順を紹介すると、兵七進一には将4進1と上段に逃げられて和。
帥五進一の手待ちには士5退4と引いておけば、紅に攻めの後続手はありません。
双兵の位置が低いときにはこうした微妙な違いで結果が変わってくることがあるので、気を抜かずしっかり読み切らなければなりません。
例題③
最後は低兵と底兵の組み合わせを見てみましょう!
- 帥五進一
以下黒は2通りの指し方があります。
手順①
- ・・・・ 将6退1
- 兵三進一 士5進6
- 兵七平六 士6退5
- 兵六平七 (和)
手順②
- ・・・・ 士5退6
- 兵七平六 士6進5
- 兵六平五 士5退6
- 兵五平四 将6退1
- 兵三平四 士4退5(和 以下省略)
この局面では、どちらの順でも結果は和になります。
手順①は将の動きを制限されるので少し指しづらいですが、しっかり読み切ってしまえば紅に後続手がないので分かりやすく和です。
手順②は底兵と士の交換になるので一見心配になりますが、「単兵対単士」の和になる形(黒が正しく応対すれば)なので、これでも最終的には和になります。
実戦で指すなら手順①のほうが無難ですが、手順②でも和になることを知っておくと、いつか役に立つときが来るでしょう。
今回の例題は必和残局でしたが、低兵と底兵が常に双士に対して必和という訳ではなく、勝てる局面も結構あります。
なのでプレイヤーはその時々の局面に応じて判断しなければなりません。
ではここで「双兵対双士」で勝てる局面と必和の局面の違いはなにか考えてみましょう!
今回紹介した例題の中で結果が和になったのは、例題②が黒番で将4進1とした場合と、例題③の2例でした。
これらに共通するのは、助道(右から4列目と6列目の縦線)の2段目に将がいるということです。
例題①のように、高兵の場合は上から追い込んで簡単に将を下段に落とすことができます。
しかし双低兵などの場合、将が2段目にいるとなかなか下段に落として動きを制限することができません。
それは安易に兵を進めると将が3段目に進出してしまい、低兵ではどうしようもなくなってしまう危険があるからです。
こうしたことからも分かるように、「双兵(特に兵が低い場合)対双士」の残局では、将が肋道の2段目まで進出し行動範囲を確保できるかが勝負の分かれ目になります。
そのため紅は将を制限するように兵を動かすのが勝つためのポイントになりますし、黒は将の進路を確保するよう駒を動かすのが和にするためのポイントとなります。
なお今回も解説は省きますが、双底兵の場合はもちろん必和になります。
まとめ
「双兵対双士」の残局は、
兵の位置が高い場合(双高兵、高兵と低兵)には必勝
兵の位置が低い場合(双低兵や低兵と底兵など)の場合は、将の動きを制限し上手く士を削れる形なら勝てる。
双底兵の場合は必和
という結論になります。
実戦鑑賞
まとめを踏まえた上で、最後に今回の残局の形がカギとなったプロの実戦を紹介します。
これから見て頂くのは、2005年に行われた「第01届威凯房地产杯全国象棋排名赛」という大会の第3ラウンドです。
紅が特級大帥の于幼华さん、黒は大帥(現在は特級大帥)の张强さんの一局。
「車双兵(車1枚と兵2枚)対車単欠象(車1枚と士2枚と象1枚)」という紅が勝つのも黒が和にするのも難しい高難易度の残局から下の局面のようになりました。
このあと結果的に和になるのですが、皆さんも黒の张强大帥の立場でどうやって和に持ち込むか考えてみてください!
局面は黒の手番です。
- ・・・・ 車4退1
- 車七進二 士5退4
- 兵三進一 車4退1
- 車七退一 車4平3
- 兵八平七 将5進1(和)
現状象取りになっていますが、受け方が難しいですね。
ただで取られると「車双兵対車双士」の残局になり、これは兵が底兵でもない限り紅必勝の残局です。
また車4退3と頑張って受けると、相五退三と帥の利きを通された時に黒は困ってしまいます。
そこで张强大帥が指した初手の車4退1が和のカギとなる好手で、車交換だと「双兵対単欠象」という勝つのが難しい残局になるので紅は車七進二と象を削ります。
この時先ほど紹介した「車双兵対車双士」で紅必勝の形なので怖いですが、黒は車で兵取りになっているのがポイントです。
紅は兵を取られると今度は「車単兵対車双士」という特殊な状況以外ではほぼ必和の残局になってしまうので、ここは兵三進一と逃げる一手。
そこで今度は車4退1と追撃し、今度は両取りをかけているので紅は一度に両方受けるには車七退一しかありません。
ここで黒は一見困りそうですが、思い切って車交換したあと将5進1が読み切りの一手。
将が3段目まで進出するのは確定していますが、紅は双兵がいずれも2段目の低兵なのでこれ以上追い込むことはできず、この局面で和となりました。
通常は肋道でなく中央の2段目に将が進出する場合、士の連携がなくなり取られやすくなってしまうので危険なことが多いです。
しかしこの場合は将の3段目への進出が確定していますし、双兵の位置も低いので黒は問題なく和にすることができます。
終盤でおそらく互いに時間もなかったでしょうが、プロらしいしっかりした読みで素晴らしいですね。
解説の中でまだ紹介していない残局の形がいくつか出てきたので難しかったかもしれませんが、シャンチーの残局の奥深さみたいなものを感じて頂けたのではないでしょうか?
いつかはこのようなハイレベルな残局戦を戦えるようになりたいものですね!